β-グルカンとは
β-グルカンは、食物繊維。
健康維持や病気予防の強い味方。
ブドウ糖(グルコース)のみが多数結合した多糖類をグルカンと呼び、食品化学では炭水化物として分類されます。
グルカンはその化学構造からα型とβ型に分けることができ、β-グルカンは幾つかの種類に分かれており、β-1, 3-1, 6-グルカンと呼ばれるものには「免疫向上作用」の効果があります。
生活の身近なところに
”自然免疫”の重要性
免疫とは、ヒトや動物などが持つ、体内に入り込んだ「自分とは異なる異物を排除する機構」です。
ヒトの細胞(約60兆個)は120〜200日をかけて入れ替わります。
その中で、1日に生まれてくる細胞の約1/108が、がん化すると言われています。
それらの、がん化した細胞を、NK(ナチュラルキラー)細胞と呼ばれる細胞が排除しています。
自然免疫を上げるということは、病気を治す可能性を高めること。
そして、病気になるリスクを減らすということに繋がるのです。
※NK細胞の活性が低いと、がんの罹患率が高いことが、埼玉県立がんセンターの研究で報告されています。
”β-1, 3-1, 6-グルカン”は自然免疫を高めます。
”β-1,3-1,6-グルカン”は、体内の受容体を刺激することで自然免疫を高めます。
しいたけなどを 食品のまま体内に摂取してもほとんど受容体を刺激しないため、
健康効果が得られません。
そのため、βグルカンの成形を行う必要があります。
✓ キノコの中にβ-グルカンが含まれているため、抽出する必要がある。
✓ キノコから抽出するβグルカンに他の成分が結合しているため、
その他の成分を取り除く精製を行う必要がある。
抽出・精製されることで生体に反応する形となったβ-グルカンを、
BRM(Biological Response Modifier(生体応答調節物質)という医療用語と、
G(Glucan)を組み合わせて、BRMGと命名しました。
キノコでは
β-1,3-1,6-グルカンの含有量 ≠ BRMGの量
このように食材をそのまま食べる(摂取する)ことで栄養分となるビタミンやミネラルなどとは違い、
β-グルカンがもたらす健康効果を得るためには、成分が受容体に適合する必要があります。